短刀 325 |
|
筑州住信國作 |
|
- Chiku shu ju Nobukuni - |
|
|
|
刃長 |
六寸五分三厘四毛強 / 19.8 cm |
反り |
僅かに内反り |
元幅 |
21.4 mm |
元重 |
5.9 mm |
先幅 |
物打19.1 mm |
先重 |
物打5.0 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
室町後期~江戸前期
The latter period of Muromachi era ~ The early period of Edo era |
鑑定書 |
貴重刀剣認定書 |
登録 |
昭和46年7月14日 福島県登録 |
附属 |
・素銅はばき
・白鞘 |
価格 |
121,000 円(税込)
|
|
|
|
信國派は延文頃(1356年)から始まり、室町前期の應永頃迄は京で、永享頃(1440年)から慶長7年(1602年)迄は豊前で。慶長頃からは筑前、筑後、豊後、肥後など広く九州で活躍しました。
これら九州で活躍した信國を本国山城の信國と区別するために、総じて筑紫信國と呼称しています。
平造。庵棟。小板目杢混じってよく錬れて少しく肌立ち、刃文は匂口明るい直刃で、匂口から地鉄にかけて細かな変化が見られ、鋩子は直ぐに先丸く返る。
裸身重量104グラム。 |
|
|