短刀 322 |
|
備州長船守久 |
|
- Bishu Osafune Morihisa - |
|
|
|
刃長 |
六寸六分九厘九毛強 / 20.3cm |
反り |
― |
元幅 |
17.4 mm |
元重 |
7.0 mm |
先幅 |
物打12.5 mm |
先重 |
物打4.6 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
南北朝末期至徳頃~室町初期應永頃(1384~1405)
The last years of Nanbokucho era ~ The early years of Muromachi era |
鑑定書 |
貴重刀剣認定書
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和40年8月3日 大阪府登録 |
附属 |
・銀はばき
・白鞘 |
価格 |
605,000 円(税込)
|
|
|
|
銘鑑を紐解くに、守久は南北朝時代貞治頃に活躍した者を初代、南北朝末期から應永にかけて活躍した者を二代として紹介されています。
この短刀は日本美術刀剣保存協会による鑑定で、後者である二代と思しき鎧通しです。
平造りで地鉄は杢目肌少しく肌立って地景入り、映りが立ち、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目を焼き上げ、鋩子は乱れ込んで焼詰風になっています。
長らく大阪のコレクターが愛蔵した一刀で、うぶだしの名品です。当店で観賞用研磨を施し、保存刀剣鑑定のみを受審しました。お求めになられましたら、是非とも特別保存刀剣審査をご受審下さい。
裸身重量95グラム。 |
|
|