小刀 102 兼信
- Kanenobu -

刃長 六寸七分一厘強 / 20.35 cm 反り
元幅 23.4 mm 元重 3.45 mm
先幅 20.6 mm 先重 2.2 mm
目釘穴 時代 江戸前期
The early period of Edo era
鑑定書 登録 平成11年11月25日 大阪府登録
附属 ・白鞘
・銀はばき
価格 176,000 円(税込)



兼信は南北朝期より続く志津の末裔といわれ、江戸期に至るまで続きました。
この大小刀は、普段見かける小柄小刀とは趣を異とした巨大な物で、小刀と言うよりは短刀としての目的のために鍛えられたものではないでしょうか。銘が切られた表側の造り込みは、刀身中央辺りから棟角を落として鵜の首造り風とし、切先の辺りで更に一段落として刺突に適した姿をしています。地鉄は小板目よく練れて詰むも少しく肌立ちごころで、刃文は匂口明るく冴えた皆焼風の互ノ目乱れ。匂口締りごころに小さな尖り刃を交え、蟹爪を思わせるような向かい合った互ノ目を焼き、刃中には細かな砂流も看取されます。帽子は乱れ込んで丸く、返りも互ノ目丁字風を呈しており、迫力ある作品に仕上がっています。
茎を仔細に見ると、やはり短刀として用いられていたのでしょう。目釘孔を二個埋めたような痕跡が見られます。

裸身重量72グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。