刀 1727 |
 |
肥前國近江大掾藤原忠廣 |
 |
- Hizen no kuni Omi Daijo Fujiwara Tadahiro - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸五分八厘 / 71.45 cm |
反り |
五分二厘八毛 / 1.6 cm |
元幅 |
31.2 mm |
元重 |
8.3 mm |
先幅 |
物打22.8 mm 横手位置19.2 mm |
先重 |
物打6.0 mm 松葉位置4.4 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期
The early period of Edo era |
鑑定書 |
特別貴重刀剣認定書 |
登録 |
昭和42年5月16日 京都府登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・変塗鞘半太刀拵 |
価格 |
1,540,000 円(税込)
 |
|
 |
|
元先の幅差開いて中切先。反り程好い優しく上品な姿に、小板目よく練れた地鉄には地沸が付き、刃文は中直刃に小湾れを交えた刃取りで、匂口は明るく冴え、小沸豊かに互ノ目や砂流を交え、鋩子は直ぐに丸く返っています。
附属の拵は完全なるうぶ品で、金象嵌が眼を惹く肥後金具の名品を用いた半太刀拵。拵だけでも独り歩きでき逸品です。
柄にがたつき無し。鐔鳴りほぼ無し。鞘から払って構えると、手元重心で非常にバランスが良い。
裸身重量758グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,045グラム。 |
|

|