刀 1702 無銘(了戒家能)
- Mumei(Ryokai Ieyoshi) -

刃長 二尺二寸一分一厘二毛 / 69.3 cm 反り 五分二厘八毛 / 2.1 cm
元幅 28.9 mm 元重 6.5 mm
先幅 物打21.7 mm  横手位置17.3 mm 先重 物打4.7 mm  松葉位置2.9 mm
目釘穴 3個 時代 室町前期享徳頃(1452~)
The early period of Muromachi era
鑑定書 保存刀剣鑑定書 登録 平成4年9月10日 岡山県登録
附属 ・素銅地銀着二重はばき
・白鞘
価格 594,000 円(税込)



山城国了戒の末流である了戒能定が、南北朝時代応安の頃に筑後国に移住したのを初めとし、 能真・秀能・能次らの刀工達を筑紫了戒と総称しています。豊前と豊後の国境付近にある宇佐の地で繁栄したこの一派は、皆、『了戒』を屋号的に冠し、『能(よし)』の字を通字としました。
洗練味のある姿と精良な鍛え、端正な直刃出来の作は本国山城を彷彿とさせるものがあります。

この刀は茎の反りを見て頂ければ判るように、元は腰元から強く反った姿であり、磨り上げられた今尚、元先の幅差は開き、切先やや延びた優美な姿態を留めています。地鉄は小板目に杢が交じり、よく錬られて地景入って精美であり、淡く映りごころも見られ、刃文は直刃調に所々高低差少ない湾れを交えた刃取りで、刃中には足が入り、金筋現れ、古雅な雰囲気を漂わせています。鋩子は直ぐに先丸く返るように繕われていますが、長い年月愛用されて来たからでしょう。鋩子内の焼刃は抜けていますが、日本美術刀剣保存協会では古い九州物で特に出来優れた作品に了戒家能の個銘極めを行いますので、本刀の出来も美術鑑賞刀として申し分ない完成度です。

裸身重量578グラム。