刀 1689 |
|
紀州住綱廣
|
|
- Kishu ju Tsunahiro - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸一分 / 70.0 cm |
反り |
六分二厘七毛 / 1.9 cm |
元幅 |
30.9 mm |
元重 |
6.8 mm |
先幅 |
物打22.2 mm 横手位置17.8 mm |
先重 |
物打5.0 mm 松葉位置3.9 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期延宝頃(1673~)
The early period of Edo era |
鑑定書 |
特別保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成27年4月18日 東京都登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・白鞘 / 継木
・黒蝋塗鞘打刀拵 |
価格 |
990,000 円(税込)
|
|
|
|
銘鑑を繙くに、「南紀住伝右衛門綱廣」「綱廣」石堂。延宝頃とだけ記述があります。紀州康廣の系統でしょうか。
鎬造。元先の幅差開いて気持ち切先延びごころ。地鉄は小板目杢交じりでよく錬れ、表は柾の流れ肌が看取でき、地沸付いて地景入る。刃文は直刃で匂口明るく、刃縁に小沸がよく付き、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返る。
現状古研ぎで一部に薄い錆も見られますが、地刃の鑑賞可能。余力ある方は是非研磨を御用命下さい。
附属の拵は柄にがたつき無く、鐔は赤銅地の沙綾形透かしで仕事が良い。目貫は金無垢の獅子図で、切羽も金着せ。贅をつくした良い拵です。柄糸が劣化により切れていましたので、同色、同組巻きにて上柄巻を施しました。拵も是非保存審査を御受審下さい。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、使い勝手の良さを感じさせます。鐔鳴り少々。
裸身重量655グラム。 拵に納めて鞘を払った重量924グラム。 |
|
|