刀 1673 |
|
無銘(宇多) |
|
- Mumei(Uda) - |
|
|
|
刃長 |
二尺二寸九分七厘 / 69.6 cm |
反り |
三分九厘六毛 / 1.2 cm |
元幅 |
30.5 mm |
元重 |
7.7 mm |
先幅 |
物打23.7 mm 横手位置20.2 mm |
先重 |
物打5.1 mm 松葉位置3.2 mm |
目釘穴 |
3個 |
時代 |
室町後期
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
貴重刀剣認定書 |
登録 |
昭和51年8月17日 富山県登録 |
附属 |
・銀はばき
・白鞘 |
価格 |
352,000 円(税込)
|
|
|
|
宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことによって興り、以後室町時代に渡って繁栄しました。
中でも鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と、それぞれ称呼しています。
作風としては、本国大和物に類似したものや、山城物や相州物を思わせる地鉄のものなど作域が広く、地鉄は板目に杢目や柾目を交え、大肌となったり地がやや黒ずんで、喰違刃、ほつれ、金筋、砂流し、掃掛等の刃の働きが現れた作品が多く見られます。
この刀は元先の幅差開いて中切先。表に刀樋、裏に護摩箸を掻き、鎬高く卸が急な造り込み。地鉄は上述の通り、板目に杢、柾を交え、地鉄やや黒ずみ、直ぐ映り立つ。刃文は直刃調に浅く湾れを交え、指裏は互ノ目丁字を交え、飛焼や湯走盛んに派手に乱れる箇所が在り、鋩子は直ぐに先丸く返る。
既製品の鞘に納めることができるので、安価にて拵製作が可能です。手持ちバランスが良い一刀ですから、拵をかければ良き居合稽古の共になることでしょう。勿論鑑賞刀としてもお楽しみ頂けます。
裸身重量648グラム。
※委託品 |
|
|