刃長 |
二尺二寸六分四厘 / 68.6 cm |
反り |
五分六厘七毛強 / 1.72 cm |
元幅 |
30.4 mm |
元重 |
7.8 mm |
先幅 |
物打23.5 mm 横手位置21.2 mm |
先重 |
物打5.5 mm 松葉先5.1 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸末期
The last years of Edo era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成16年3月9日 大阪府登録 |
附属 |
・銀はばき
・白鞘
・黒蝋塗鞘打刀拵(新調済) |
価格 |
385,000 円(税込)
|
|
|
|
元先の幅差頃好く開いて中切先やや延びごころ。地鉄は杢目がよく詰み無地風となって、細かな地景頻りに入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、互ノ目の焼き頭に足が入り、小互ノ目の集合体を成し、一部葉となる。鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返る。
変色程度の錆があるも、特筆すべき疵欠点は無く、鑑賞刀としての力も持つ一刀です。
附属の拵は町井勲監修の下新調しました武用拵です。届いたその日から存分に御愛用頂けます。鞘を払って構えてみると、手元重心で扱いやすさを感じさせる一刀です。
裸身重量709グラム。 拵に納めて鞘を払った重量957グラム。 |
|
|