刀 1627 大和守安定
- Yamato no kami Yasusada -

刃長 二尺二寸一厘弱 / 66.7 cm 反り 三分五厘九毛強 / 1.09 cm
元幅 31.6 mm 元重 7.4 mm
先幅 物打24.65 mm  横手位置20.8 mm 先重 物打5.45 mm  松葉先4.6 mm
目釘穴 3個 時代 江戸初期慶安頃(1648~)
The early years of Edo era
鑑定書 保存刀剣鑑定書 登録 令和4年9月27日 三重県登録
附属 ・素銅地銀着はばき
・白鞘
価格 1,100,000 円(税込)



大和守安定については、従来、本国を越前とする説が有力であったが、「新刀弁疑」に「武州江戸住人、大和守安定と切る、此作ざんぐりとして錵匂深し、湾、直刃、大亀文(みだれ刃)いろいろあり富田と切、石堂一家なり、」と記し、また別の項に「安定・紀州」と示している。
これについては、「紀州和歌山住安広造、(裏に)大和大掾安定作」と銘した脇指が現存することからも、「新刀弁疑」のいう紀州石堂出身説は首肯される。さらに彼の姓は作刀にまま見るように、「冨田(飛田の二様あり)・トンダ」であり、紀州石堂派の為康・康広も冨田姓を用いており、これも彼が同派出身とみるべき証左となろう。
安定の生年については、「大和守安定 行年五十三歳作之(裏に)寛文十暦八月日」と銘した刀が違存し、これに拠れば、元和四年生まれということになる。その後、江戸に出るが、その時期については、慶安元年・二年紀の山野加右衛門尉永久の金象嵌のある同作に、「武州作之」と銘したものが現存し、慶安元年には既に江戸に出たものと思われる。
また彼の師については、作風及び茎仕立、山野家の金象嵌截断銘などの共通性より、和泉守兼重とする説が有力であり、大和守安定とその弟子で仙台藩工であった安倫の合作に「武州江城住大和守安定 奥州仙台住安倫(裏に)仙台住人山野加右衛門尉永久監之」と銘した刀が違存する。
安定・安倫両人合作の銘文に加えて、山野加右衛門尉永久がこの一刀を監督すると銘しているところから、三者の浅からぬ関係が窺われ、更に永久が「仙台住人」と明示していることを考え併せれば、遠く仙台から安倫を安定の許に入門させたのは、同国出身の山野加右衛門尉永久の斡旋によるものであろう。
作品は、慶安より延宝と続いて現存するが、万治頃が大成期とみられ、最も覇気のある作品が多い。
安定の作風は、大別すると二様があり、一つはのたれに互の目を交え、湾れが角ばる傾向の物と、他の互の目を主調とした乱れ刃があり、同作中では、前者の作例が多い。

この刀は本作は、磨り上げられているも、元先の幅差開いて中切先となり、反り浅目。地鉄は小板目に杢を交えて地景入り、地沸付いて少しく肌立ち、刃文は匂口明るく冴え、湾れ調子に角張る互ノ目を交え、刃中細かな足盛んに入り、金筋現れ、刃縁良く沸付き、鋩子は表裏共に湾れごころを交えて先丸く返る。
手持ちバランス非常に良く、利刀として名高き安定の技量をひしひしと感じさせます。
※委託品

裸身重量768グラム。