刀 1622 |
|
豊後住藤原實行 |
|
- Bungo ju Fujiwara Saneyuki - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸三分 / 70.6 cm |
反り |
二分六厘弱 / 0.8 cm |
元幅 |
32.1 mm |
元重 |
8.4 mm |
先幅 |
物打23.9 mm 横手位置20.6 mm |
先重 |
物打6.5 mm 松葉位置5.5 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期
The early period of Edo era |
鑑定書 |
特別保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和57年11月18日 大阪府登録 |
附属 |
・素銅地下貝銀着上貝金着二重はばき
・白鞘 |
価格 |
770,000 円(税込)
|
|
|
|
平安時代から続く豊後鍛冶は、九州に於いては薩摩に並んで古くから作刀が盛んで、豊後国高田地区(現大分市鶴崎近辺)で栄え、特に室町期から江戸初期に掛けて最盛を迎えました。
古刀期の作に平姓を銘切るものが多いことから、それらを平高田と称し、新刀期以降は藤原姓を銘切るようになったことから、藤原高田と汎称します。 古来より実用刀としての評価が高い一派で、武用刀として数多の武将に愛用されました。
銘鑑によると、実行は南北朝期の應安頃(1368~)に現れ、友行の子と伝えられています。その後、室町期を通じて六代続き、新刀期には肥後細川家の飛地となった同地で鍛刀を続け寛政頃(1800)頃まで数代に渡って高田の地で活躍。隣国である肥前忠吉系との技術交流もあったようです。
この刀は反り浅めで元先の幅差開いて中切先。庵棟低目で茎は平棟。典型的な寛文新刀体配で、元幅広目且つ重ね厚目の強靭で健全な姿をうぶのまま現代に伝えています。
地鉄は小板目に杢交じり、よく練れて詰み、地沸付いて精緻な地景が煌めき、刃文は匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、刃中には刃肌に絡んだ細かな金筋や砂流と言った変化と働きが看守され、指表物打辺りに見られる刃中でぷつりと切れたような太い匂口には、上述の肥前忠吉系との技術交流説を首肯させます。特筆すべき鍛錬疵はありませんが、それでも敢えて疵を探して記載するなら、指表はばき上5センチ位の平地に小疵とも称せぬ物がある程度。鋩子は表裏共に直ぐに先丸く横手やや下迄焼き下げています。
現状では横手上1センチ位のフクラに極小さな刃毀れ(刃先を何か硬い物に当てたような感じ)がございます。
裸身重量826グラム。 |
|
|