刀 1543 |
|
無銘(勝村徳勝)
|
|
- Mumei(Katsumura Norikatsu) - |
|
|
|
刃長 |
二尺八分五厘八毛 / 67.18 cm |
反り |
五分二厘八毛 / 0.95 cm |
元幅 |
30.1 mm |
元重 |
7.2 mm |
先幅 |
物打24.0 mm 横手位置22.0 mm |
先重 |
物打6.0 mm 松葉位置6.4 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
江戸後期
The latter period of Edo era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成30年8月16日 新潟県登録 |
附属 |
・素銅地銀着はばき
・白鞘 |
価格 |
598,000 円(税込)
|
|
|
|
勝村徳勝は文化六年(1809)に水戸に生まれ、通称を彦六と言い、はじめ鍛刀の技を水戸藩工の関内徳宗に学び、嘉永五年(1852)藩命により弟子の初代正勝を伴って江戸は上がり、細川正義・運寿是一の門に学んだと伝えられています。文久年間に江戸小石川の水戸藩邸に移り、数多くの作刀を遺しています。明治五年二月二十九日、六十四歳で歿したと言われています。その作域は、重ねが厚く、長大で豪壮なものが多く、柾目鍛えに直刃調の刃文を焼き、刃縁が解れ、砂流がかかり、地刃共に沸付き、帽子が掃き掛ける等大和気質が窺われるものであり、ここに彼独特の作風が示されています。
この刀も元は長大であったものを大磨上にされていますが、元先の幅差は頃好く、表裏に刀樋に添樋を掻き、地鉄は柾目肌よく練れて詰んで地沸が付き、刃縁には幾重にも砂流がかかり、刃中長い金筋入り、平地に向かっても沸がついて二重刃、三重刃と激しく、湯走状の刃も交え、帽子は表裏共に直ぐに先掃き掛けて火炎状に返る等、上述した徳勝の特徴を十二分に表しており、同工典型作と言える出来口を誇っています。
裸身重量711グラム。
※委託品
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|
|