刀 1487 備前國住長船(以下切)(清光)
- Bizen no kuni ju Osafune (cutted below)(Kiyomitsu) -

刃長 二尺二寸一分五厘弱 / 67.12 cm 反り 三分三厘 / 1.0 cm
元幅 30.5mm 元重 8.3 mm
先幅 物打22.9 mm  横手位置20.5 mm 先重 物打6.3 mm  松葉位置5.1 mm
目釘穴 2個 時代 室町後期
The latter period of Muromachi era
鑑定書 保存刀剣鑑定書 登録 令和31年3月10日 静岡県登録
附属 ・銀はばき
・白鞘
価格 550,000 円(税込)



室町時代後期の備前長船の刀工、及びその作刀を総称して末備前と呼称します。中でも清光を名乗る刀工は数多く、五郎左衛門尉・孫右衛門尉・与三左衛門尉・彦兵衛尉・孫兵衛尉などの俗名を冠する刀工の存在が確認されており、祐定、勝光、忠光と共に末備前を代表する刀工の一人として著名で、比較的直刃の作刀が多く残されています。中でも五郎左衛門尉・孫右衛門尉の両名が最上工として名高く、数多の戦国武将に愛されました。

この刀は元先の幅差頃好く開いて中切先延びごころ、重ねが厚く、刃肉の豊かについた堂々たる体配で、小板目杢交じりの地鉄がよく練れて詰んで精美で淡く映りごころも見られます。刃文は清光然たる直刃で、匂口は明るく、互の目を交え、刃中には足や葉が入り、随所に顕著な金筋や砂流しを見せるなど働きが盛んで、鋩子は焼き幅たっぷりと直ぐにほぼ一枚鋩子に近い感じで先丸く返っています。
特筆すべきは室町時代の作品でありながら8mmの重ねを残し、刃肉が豊かについた頗る健全な状態であり、磨り上げられて個銘が失われていることこそ惜しまれます。指裏の鎬地に鍛え筋がありますが、現代の研磨技術ならほぼ判らなくなる程修復が可能です。
現状では打粉による長年の手入れによって拭いボケしており。地刃の明瞭さを失っていますが、こちらは化粧直しで再びパリッとなります。
手元重心でバランスが良く、美的観点のみに限らず、扱い良さも感じさせる逸品です。上述の通り、鎬の鍛え筋を修復の上、是非とも特別保存刀剣鑑定を御受審下さい。

裸身重量753グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。