|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
埋忠家は、足利将軍家に使えた名家で、桃山時代には刀や鐔の製作だけでなく、刀の磨上げや、刀に作者銘を象嵌したり、刀装の金具を製作するなど多方面にわたって活躍しました。 埋忠明寿は新刀の祖と言われ、初代忠吉の師としても有名ですが、永禄二年(1559年)に生まれ、通称を彦次郎、初銘宗吉、後に入道して鶴峯明寿と号しました。 明寿の現存する作刀は少なく、その作刀の殆どが、重要文化財振、重要美術品、特別重要などに指定されています。また、明寿は金工としても名高く、鐔も重要文化財等に指定されています。 鐔の作風は、素銅、赤銅、真鍮鉄などさまざまな地金を用いて、文様を平象嵌の技法で表し、図柄は桃山時代の華麗表現した図案風、絵風なものには、葡萄、枇杷、九年母、松竹などのがあります。 この鐔はよく鍛えられた鉄の地鉄を網代とし、その上に紅葉を配した風情ある作品です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|