|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
後藤一乗、加納夏雄と共に幕末三名工として賞讃される田中清寿は、文化元年(1804年)に武州鐔工、田中房二郎の子として江戸で生まれ、後藤正乗のもとで修行し、親の号を踏襲して東龍斎と号しました。自流、流自、我一格、一家式などの添銘を切り、弘化二年(1845年)に法橋に叙され、翌年は法眼に進む。多くの門人を養成すると共に数々の名作を世に生み出し、明治9年(1876年)、73歳で没しました。 この鐔は田中清寿が築いた東龍斎派の名品で、鉄味良く、シンプルながらも構図も良い。表に象嵌された千鳥がなんとも言えぬ愛らしさである。 |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|