脇指 769 |
 |
長州住清次 |
 |
- Choshu ju Kiyotsugu - |
|
|
|
刃長 |
一尺九寸六分九厘 / 59.65 cm |
反り |
五分六厘 / 1.7 cm |
元幅 |
33.5 mm |
元重 |
8.0 mm |
先幅 |
物打24.5 mm 横手位置22.8 mm |
先重 |
物打5.4 mm 松葉位置5.0 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和前期
The early years of Showa era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成29年12月12日 大阪府登録 |
附属 |
・素銅地太刀はばき
・白鞘 |
価格 |
350,000 円(税込)
 |
|
 |
|
本刀の作者である清次は、長門国二王の系統で、京伊賀守金道の門人となった二王清次の流れを汲む刀工と考えられます。時は大東亜戦争の頃、高級士官の需めに応じて槌を振るった腕の良い良工で、戦後の作品を見かけないところをみると、終戦と同時に廃業したものと考えられます。
この刀は柾気が強い板目肌が良く練れて地沸付き、地景も入り、匂口明るく冴えた丁子刃を見事に焼き上げた作品で、刃縁には繊細な砂流が随所に見られ、足よく入り、所々に丁子の焼き頭が飛んで蟹の爪の如き刃を交えています。帽子は詰まりごころで元先の差が開き、重ねの厚い体配は、鎌倉中期の猪首切先の太刀を、昭和に求められた刀姿と融合させたと表現しても良いでしょう。研磨状態も良い地刃の出来優れた昭和の名工の傑作を、是非この機会に御入手下さい。
※本刀は寸法上では脇指となっていますが、刀として鍛えられたものです。
裸身重量670グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|