脇指 703 勢州桑名藤原勝吉 於播州姫路作是
- Seshu Kuwana Fujiwara Katsuyoshi -

刃長 一尺八寸六分一厘強 / 56.42 cm 反り 三分七厘強 / 1.15 cm
元幅 33.7 mm 元重 8.8 mm
先幅 物打26.6 mm  横手位置26.2 mm 先重 物打5.3 mm  松葉先5.4 mm
目釘穴 1個 時代 江戸前期
The early period of Edo era
鑑定書 特別保存刀剣鑑定書
特別貴重刀剣認定書
登録 昭和52年6月9日 東京都登録
附属 ・素銅地金着はばき
・白鞘
価格 1,100,000 円(税込)



江戸新刀期の千子村正の一門は正重が主流となり、外様大名に珍重されました。初代勝吉は千子正重の門人で伊勢国桑名藩工でしたが、藩主本田忠政が姫路に移ったのに伴い、共に姫路に移住しました。
二代勝吉は名を重郎左衛門と称し、初代同様に姫路にても刀を鍛えました。

三重県刀工・金工銘鑑より
『新刀正重の門人に勝吉、勝重がいる。三重県登録原票には刀三、脇指三、計六口が登録されているが、勝重は一口も無い。勝義は俗名を重郎左衛門、銘を二字銘勝吉、または勢州桑名住藤原勝吉と切る。「元和八年戊五月吉日」の年紀のある刀があるが『刀工総覧』には千手院一派(千子)一派の誤記」また播磨住寛永頃とある。(日本刀銘鑑は慶長頃)勝重は勢州桑名住藤原勝重、三河守受領、千子一派または尾張住、延宝頃とある。』

元先の差がさほど開かず、鵜の首造りで大切先のいかにも斬り込んだ際の抜けが良さそうな豪壮な造り込みで、元に薙刀樋を表裏に掻き、地鉄は小板目杢交じりで刃方と棟方に柾目が顕著に現れ肌立つ。刃文は小沸本位の互ノ目乱れで蛙子や兼房乱れ風の互ノ目丁子を交え、刃中砂流顕著にかかり、金筋入り、連なる山々に霞がかかるが如き景色を見せる。帽子は横手で互ノ目を焼き込み、表は先は直ぐに丸く、裏は先火炎がかって返る。

刀剣趣味人なら誰もが憧れる名刀『村正』。講談では妖刀として語られることで有名ですが、妖刀説はあくまで講談上のお話。乱世の戦国時代において、村正の斬味は名声高く、有名武将のみならず、多くの将兵が村正の刀を好んで腰に帯びました。
流石に村正ですと高価で手が出ませんが、その弟子や孫弟子の作であれば、少し気張れば手に入れることも可能。本刀はそんな村正ファンにお届けしたい千子村正系の迫力ある一刀です。

裸身重量651グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。