脇指 552 |
 |
加州住兼則作 貞享二年二月吉日 |
 |
- Kashu ju Kanenori saku - |
|
|
|
刃長 |
一尺七寸八分一厘 / 53.96 cm |
反り |
四分 / 1.21 cm |
元幅 |
31.1 mm |
元重 |
6.2 mm |
先幅 |
物打24.0 mm 横手位置19.7 mm |
先重 |
物打5.4 mm 松葉位置3.5 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期~中期貞享二年(1685)
The early ~ middle period of Edo era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和27年11月10日 富山県登録 |
附属 |
・素銅はばき
・白鞘 |
価格 |
301,400 円(税込)
 |
|
 |
|
加州兼則は美濃を本国とする刀工。美濃の刀鍛冶は優れた作刀技術を買われ、古刀末期から新刀初期に諸国の城下町へ移住し、兼則同銘工は上杉氏の越後国春日山、朝倉氏の越前国一乗谷、越前松平氏の福居地、越中富山、尾張名古屋、信州など近隣諸国へ展開しました。
この脇差は志津三郎兼氏の流れを汲む炭宮派作之丞兼則の作で、江戸初期の寛永頃、金沢城下に移り住んで鎚を振るい、その刃味鋭く、大業物としてその名を馳せた名工で、地鉄は小板目が良く練れて詰んで細かな地沸が付き、小足頻りに入った中直刃を巧みに焼き上げた作品です。
店主 町井勲からの一言。
刀剣趣味人憧れの大業物! 年紀入り在銘の加州兼則のご紹介です。精美な地鉄が見事な一刀で、先日研ぎ上がったばかりの綺麗な逸品です!
研磨は美術観賞用上研磨を施しておりますので大業物の出来を存分に御堪能頂けます!!
裸身重量525グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|