脇指 530 |
 |
無銘(末三原) |
 |
- Mumei(Sue Mihara) - |
|
|
|
刃長 |
一尺五寸四分 / 46.65 cm |
反り |
四分 / 1.20 cm |
元幅 |
26.7 mm |
元重 |
5.6 mm |
先幅 |
物打22.2 mm 横手位置19.3 mm |
先重 |
物打4.8 mm 松葉位置4.3 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
室町中期~後期
The middle ~ latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和61年6月24日 岐阜県登録 |
附属 |
・素銅地二重はばき
・白鞘 |
価格 |
161,700 円(税込)
 |
|
 |
|
備後国三原派は、備前・備中の両国の近くにありながら、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。
従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっています。
年代で大きく三つに区分し、南北朝より以前を古三原、室町初中期を三原、室町末期を末三原と呼称し、古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作刀が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
この脇指は、小板目杢目交じり、肌立った地鉄に、匂口明るく冴えた直刃を焼き上げた作品で、刃縁には細かな変化や砂流が見られます。
三原の刀はよく斬れる利刀として著名で、数多の戦国武将が愛蔵しました。小疵こそありますが、戦国浪漫を感じさせる逸品です。
裸身重量376グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|