脇指 359 |
 |
陸奥守包保 甲割(右陸奥) |
 |
- Mutsunokami Kaneyasu Kabutowari(Migi Mutsu) - |
|
|
|
刃長 |
一尺四寸八分八厘 / 45.1 cm |
反り |
四分 / 1.2 cm |
元幅 |
29.4 mm |
元重 |
7.1 mm |
先幅 |
物打24.1 mm 横手位置21.7 mm |
先重 |
物打5.2 mm 横手位置4.7 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期延宝頃(1673〜)
The early period of Edo era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成22年6月7日 兵庫県登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・白鞘 |
価格 |
660,000 円(税込)
 |
|
 |
|
陸奥守包保は、左陸奥包保の門人で後に養子となった人物です。初銘を包重と称し、この時代の作品には銘を師の左陸奥と同じく逆文字(鏡映し)に切っていますが、包保に改名してからは、通常の右文字に銘切るようになることから、師の「左陸奥」と区別して「右陸奥」と称されています。
彼は後年に養父と共に信州松本城主水野家に抱えられ、信州松本に於いても作刀しており、延宝五年から元禄二年までの年紀のある作品を残しています。
鎌倉期の猪首切先を思わせるフクラたっぷりとした丸みある切先が印象的なこの脇指は、兵庫県の旧家より直接当店がお引き受けし、登録作業から美術観賞用上研磨、白鞘の新調など全てを当店にて施しました。本邦市場初登場の完全なるうぶ品で眼垢は一切ついておりません。
地鉄は小板目肌がよく練れて詰み、地沸ついて地景入り、匂口明るい中直刃を上品に焼き上げています。一見単調な直刃に見えるも、仔細にご覧頂ければ細かな刃縁と刃中の働きに気付かれるはず。眺める度に新たな発見を楽しめる一振りです。
上研磨は日本美術刀剣保存協会主催のコンクールに於いて入賞を果たす上手な研師が担当しました。
何もお手をかけることなく存分に右陸奥の地刃をご堪能できるうぶ出しの一刀。是非この機会に御入手下さい。
裸身重量421グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|