短刀 292 |
 |
備前國住長船清光 永禄十年八月日 |
 |
- Bizen no kuni ju Osafune Kiyomitsu - |
|
|
|
刃長 |
八寸七分七厘弱 / 26.58 cm |
反り |
僅かに内反り |
元幅 |
23.3 mm |
元重 |
7.5 mm |
先幅 |
物打19.8 mm |
先重 |
物打5.1 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
室町後期永禄10年(1567)
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
令和2年3月21日 東京都登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・茶石目塗唐草文蒔絵鞘合口短刀拵 |
価格 |
260,000 円(税込)
 |
|
 |
|
室町時代後期の備前長船の刀工、及びその作刀を総称して末備前と呼称します。中でも清光を名乗る刀工は数多く、五郎左衛門尉・孫右衛門尉・与三左衛門尉・彦兵衛尉・孫兵衛尉などの俗名を冠する刀工の存在が確認されており、祐定、勝光、忠光と共に末備前を代表する刀工の一人として著名で、比較的直刃の作刀が多く残されています。
この短刀は元幅の差頃好く、フクラ気持ち落とした造り込みで、棟は庵棟。地鉄は杢目よく練れて細かな地景入り、淡く映り立ち、刃文は直刃調子の極浅い湾れで、刃縁には細かな変化が見られ、砂流かかり、鋩子は焼きたっぷりと先丸く返っています。
指裏の鍛錬疵こそ惜しまれますが、修復研磨によって目立たなくすることが可能。裏年紀も切られているので、修復研磨を行えば、特別保存刀剣鑑定もゆうに合格するものと思われます。
現状古研ぎにて、フクラ部分に目立たぬ極小の刃毀れが4カ所あります。※部分研磨可能です。
裸身重量175グラム。 拵に納めて鞘を払った重量240グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|