短刀 277 |
 |
川部北司正次(花押) 天保丙申仲秋 |
 |
- Kawabe Hokushi Masasatsugu - |
|
|
|
刃長 |
五寸二分八厘 / 16.0 cm |
反り |
内反り |
元幅 |
18.4 mm |
元重 |
6.4 mm |
先幅 |
物打14.7 mm |
先重 |
物打5.2 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸後期
The latter period of Edo era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成5年11月18日 山口県登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・白鞘 / 継木
・黒蝋塗紋蒔絵鞘合口短刀拵 |
価格 |
385,000 円(税込)
 |
|
 |
|
この短刀は元先の幅差尋常で、地鉄は小板目肌良く練れて少しく肌立って地景入り、匂口明るく冴えた互ノ目乱れには、太い足が頻りに入り、刃中には長い金筋が顕著に現れ、鋩子は直ぐに先丸く返り、焼き出し部分には富士山を眺める西行の後ろ姿を描いた『富士見西行』と呼称される刃文が焼かれており、風情溢れる作品に仕上がっています。
残念ながら銘に関しては首肯出来かねるため、出来が良い無銘短刀としてお求め頂ければと思います。銘消し工作も承っておりますので、お気軽にご用命下さい。
附属の拵は完全なるうぶ(オリジナル)であり、はばきは金着せ。卯の花色の蛇腹柄巻きに、黒蝋塗鞘に紋を配した高級品。さぞ身分高き士又はその息女等の懐剣であったことが窺えます。
小柄が失われることなく附属している点も好ましく、拵だけでも独り歩きできる価値ある逸品、お子様の御守刀としても申し分無い作品です。
裸身重量87グラム。 拵に納めて鞘を払った重量124グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|