短刀 267 |
 |
水心子正秀 |
 |
- Suishinshi Masahide - |
|
|
|
刃長 |
九寸九分三厘弱 / 30.15 cm |
反り |
二分一厘強 / 0.66 cm |
元幅 |
24.9 mm |
元重 |
5.8 mm |
先幅 |
20.7 mm |
先重 |
4.25 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸後期
The latter period of Edo era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和42年7月20日 新潟県登録 |
附属 |
・素銅地赤銅着はばき
・黒蝋塗鞘小サ刀拵 |
価格 |
275,000 円(税込)
 |
|
 |
|
平造りで先に行く程身幅落ち、反りやや強く、鋭い造り込み。地鉄は小板目よく練れて詰み、少しく肌立ち、刃文は湾れ調子に互ノ目を交え、刃中には細かな足や葉が入り、帽子は乱れこんで先丸く、掃き掛け交えながら返る。
正秀銘に関しては代もあり、ましてや本刀は未鑑定品につき、銘の真贋保証はございませんが、研磨する価値は充分にある一刀です。一度銘の真贋を知るべく、保存刀剣鑑定を御受審されることをお薦め致します。
附属の拵は素銅地による一作揃金具で纏められた完全うぶの拵。切羽一枚すらすり替えられることなく伝来していることは、今の時代に於いて大変貴重。小柄も揃いの物が添えられていたのではないかと推測されますが、今は失われていることのみ惜しまれます。是非とも拵も保存または特保同時審査を御受審下さい。
裸身重量182グラム。 拵に納めて鞘を払った重量346グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|