太刀 071 |
 |
末行(大和) |
 |
- Sueyuki (Yamato) - |
|
|
|
刃長 |
二尺四分六厘 / 62.0 cm |
反り |
五分五厘 / 1.68 cm |
元幅 |
26.2 mm |
元重 |
6.4 mm |
先幅 |
物打18.8 mm 横手位置15.0 mm |
先重 |
物打5.2 mm 松葉位置4.0 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
鎌倉後期~南北朝前期
The latter period of Kamakura era ~ Theearly period of Nanbokucho era |
鑑定書 |
特別貴重刀剣認定書 |
登録 |
昭和32年5月20日 富山県登録 |
附属 |
素銅地下貝赤銅着上貝金着菱紋二重はばき
白鞘 |
価格 |
2,970,000 円(税込)
 |
|
 |
|
銘鑑を紐解くと、大和に末行を名乗る刀工は、鎌倉中期文永頃に千手院派に一名、南北朝前期康安頃に当麻派に一名、同じく当麻派で室町初期應永頃に一名、室町中期長禄頃に一名の計四名が見当たります。
この太刀は姿体配から鎌倉後期から南北朝前期の作と鑑せられ、元は二尺三寸から四寸程の当時としては小振りな太刀(小太刀)で、稀に本刀のような小振りな作が経眼されます。
細身で踏ん張りがあり、切先はやや延びごころ。地鉄は板目に流れ肌交じってよく詰んで肌立ち、地景入って地沸がつき、刃文は小沸出来の直刃で、如何にも大和物らしい刃縁の変化に富んだ作品です。
当店にて上研磨、上白鞘、極上の二重はばきを誂えました。研ぎ上がったばかりの清々しい大和物の在銘古刀をお楽しみください。
裸身重量517グラム。
各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|