槍・薙刀 043 |
 |
丹後守藤原照門 於関以南蛮鉄作之 |
 |
- Tango no kami Fujiwara Terukado - |
|
|
|
刃長 |
一尺三寸六分弱 / 41.23 cm |
反り |
八分強 / 2.45 cm |
元幅 |
26.5 mm |
元重 |
7.8 mm |
先幅 |
33.0 mm |
先重 |
6.1 mm 松葉位置7.2 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期
The early period of Edo era |
鑑定書 |
特別保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成27年6月18日 岐阜県登録 |
附属 |
・素銅地銀鍍金二重はばき
・白鞘
・黒叩塗鞘 |
価格 |
396,000 円(税込)
 |
|
 |
|
照門は美濃伝関七流の善定家に属し、俗名を善定惣右衛門と称す。初銘を兼門と切り、善定家の総領職であった氏房が名古屋に移住すると、その後を継いで関鍛冶の頭領を務めました。
はじめ丹波大掾を任官し、万治2年(1659年)に丹波守を受領すると同時に兼門から照門へ改銘し。江戸時代の関を代表する優工として知られます。
この薙刀は杢目肌がよく練れて詰んで地沸付いた精良な地鉄に、匂口明るい互ノ目乱れを焼き、互ノ目丁子を交え、刃縁よく沸付いて大粒の沸が付き、金筋、砂流かかり、迫力ある出来口を示しており、茎の状態も芳しく、流石は特別保存刀剣指定と唸らせる逸品です。また、棟の造り込みが面白く、元は庵棟で途中から平棟となり、先の方で再び庵棟になっているところが興味深い。柄は残念ながら逸失しているものの、保存状態が良い黒叩塗鞘が附属しています。
裸身重量566グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|