小刀 054 |
|
あきくれと いろもかはらぬ 将平作 |
|
- Masahira - |
|
|
|
刃長 |
四寸一分三厘 / 12.5 cm |
反り |
― |
元幅 |
14.0 mm |
元重 |
2.4 mm |
先幅 |
12.2 mm |
先重 |
1.9 mm |
目釘穴 |
― |
時代 |
平成27年(2015)
The last years of Heisei era |
鑑定書 |
― |
登録 |
― |
附属 |
・藤安将平作卓上白鞘 |
価格 |
143,000 円(税込)
|
|
|
|
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇差、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を創り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元制作にも取り組んでおり、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また弓、弓道にも深い造詣を持ち京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があり、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。
更なる詳細はこちらをご覧下さい。
この小刀は清涼に鍛えられた地鉄に、匂口明るく冴えた湾れを焼き、刃縁砂流かかり、実用刃物としての領域を超え、確固たる美術品としての地位を誇る出来口を示す作品です。
刀身には『あきくれと いろもかわらぬ』と万葉仮名で切られており、これは藤原定国の四十の賀の屏風絵に付けられた作者不明(坂上是則の作とする古今和歌集の伝本もあるそうである。)の歌の一つで、全文は『秋くれど 色もかはらぬ ときは山 よそのもみぢを 風ぞかしける』です。
歌の内容は、秋が来ても常緑で色が変わらないとされている「ときは山」が色づいているのは、きっと他所の紅葉を風が貸しているのだろう、ということ。"風ぞかしける"とあるので絵の中では紅葉に染まっているのでしょう。
「常盤(ときは)」は元々、大きな岩が長く変わらない様子を言ったもので、24番の源宗于(むねゆき)の「ときはなる 松の緑も 春くれば」という歌でも常緑のイメージで使われています。賀歌として「ときは山」を長寿のシンボルとし、いくら「ときは山」でも秋なのに緑のままでは無粋なので、風が他所から紅葉の衣を借りて掛けているという趣向の歌でしょう。秋歌下にもこの歌と似た内容の次の紀淑望(よしもち)の歌があり、それと同じで、この歌の"ときは山"も現在の京都府右京区御室双岡町の雙ヶ岡(ならびがおか)辺りだとされています。
刀剣ですと高額な将平の作品ですが、小刀でしたらお手軽にお楽しみ頂けます。サイズが小さいというだけで鍛法は全く同じ。地刃の出来は存分にお楽しみ頂けます。是非この機会に将平をご入手ください。納品時には中心に将平の銘を切ってお納め致します。
裸身重量21グラム。 鞘を払った重量29グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|
|