刀 927 無銘(会津道辰)
- Mumei(Aizu Michitoki) -

刃長 二尺四寸一厘 / 72.77 cm 反り 五分 / 1.52 cm
元幅 31.0 mm 元重 7.7 mm
先幅 物打23.3 mm  横手位置17.3 mm 先重 物打5.2 mm  松葉位置4.4 mm
目釘穴 1個 時代 江戸中期~後期
The middle ~ latter period of Edo era
鑑定書 保存刀剣鑑定書 登録 平成9年3月7日 東京都登録
附属 素銅地金鍍金はばき
黒蝋塗鞘打刀拵
価格 770,000 円(税込)



室町時代後期に葦名盛氏に仕えた美濃国三代兼定(疋定)の子、古川清右衛門兼定の古川家をはじめとする「五鍛冶六家」と呼ばれる多くの刀工が活躍しました。元禄期までに興った「五鍛冶」には古川家(兼定)・下坂家(為康)・三善家(長道)・中条家(道辰)・鈴木家(兼友)、江戸後期にかけて比較的に若い系統の「六家」には下坂別家・角家(元興)・皆川家(宗寿)・村田家(国宗)・若林家(重房)・長尾家(将尊)があります。
五鍛冶の一つ中条家は、初代長俊が三善長国の門弟として会津に従い、三代道辰が初代:三善長道に鍛刀を学んで元禄年間に分流独立したと言われており、初代道辰は宝永頃の人で、以降六代に渡り栄え、会津兼定系と共に会津新々刀を代表する名匠です。

この刀は代別まではされていないものの、会津の名流である道辰と極められたもので、特筆すべき鍛錬疵は無く、巧みに鍛え上げられています。 玄人好みの直刃は、一見単調な刃文に見えるも、仔細に見ると様々な働きを見せ、見るたびに新たな発見を楽しませてくれる。そのような出来口です。元先の差が開いた優しい姿。杢目鍛えの地鉄は刃縁と鎬地に柾が現れ、典型的な美濃系の作であることが看取できます。匂口は明るく冴え、仰々しくない上品な三本杉を焼き上げており、帽子は直ぐに先履き掛けて丸く返る。刃中砂流顕著に表れて変化に富み、見ていて飽きを感じさせない作品です。
附属する拵は、鉄磨地蛇の目紋の二所物(縁頭と目貫)を用い、秋草に鈴虫図の板鐔が掛けられ、無骨ながらも気品を感じさせます。
驚かされるのはその手持ちの軽さ。鞘払い1,066グラムですが、うんと軽く感じられ、鉄地の金具を用いた拵からも、元の所有者の武への拘りがひしひしと感じられる逸品。是非とも拵も保存審査をを御受審頂きたい一刀です。

裸身重量724グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,066グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。