刀 873 |
 |
源天秀鍛之 |
 |
- Minamoto Amahide - |
|
|
|
刃長 |
二尺一寸四分七厘 / 65.05 cm |
反り |
五分 / 1.5 cm |
元幅 |
30.5 mm |
元重 |
8.2 mm |
先幅 |
物打24.3 mm 横手位置22.2 mm |
先重 |
物打6.2 mm 松葉先6.2 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和前期
The early period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成22年6月7日 兵庫県登録 |
附属 |
・素銅地太刀はばき
・海軍太刀型軍刀拵 |
価格 |
500,000 円(税込)
 |
|
 |
|
福本天秀は、株式会社関日本刀鍛錬所に所属した刀工で、一文字天秀と名乗りました。活躍したのは昭和前期で、数多の軍用刀身を鍛え、その強靭さと刃味には定評があり、聖代刀匠位列に於いては、上工の列、大業物関脇格に列しています。
この刀は常に見る天秀の銘に比して、銘が間延びし、鏨に力強さが感じられず、鑢仕立てにも化粧がかかっていない点などから察するに、自身銘または若打ちの作と思われます。
重ねがっちりとした造り込みで、地鉄は変わり鉄を交えて小杢目鍛えとし、よく練れて肌立ち、地景随所に見られ、匂口明るく冴えた直刃を焼くも、表と裏では趣を異としており、表は尖り互ノ目を一つ交え、極めてよく締まった匂口が二重三重と重なり、微細な小湾れが看取できます。裏はふわりとした匂口で仕上げ、途中に節を一つ交え、細かな金筋を交えています。
兵庫県下の旧家からお譲り頂きましたうぶ品で、当店にて美術鑑賞用上研磨を施しました。市場に出るのは今回が初の目垢が付いていない御刀です。研ぎ上がったばかりの清々しい地刃を存分にお楽しみ下さい。本鍛錬刀ですので、保存刀剣鑑も是非御受審なさってください。
裸身重量761グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,125グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|