刃長 |
二尺二寸六分二厘 / 68.55 cm |
反り |
三分 / 0.9 cm |
元幅 |
29.4 mm |
元重 |
6.6 mm |
先幅 |
物打24.5 mm 横手位置21.2 mm |
先重 |
物打5.5 mm 松葉位置3.9 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
室町後期~江戸初期
The latter period of Muromachi ~ early years of Edo era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和27年12月22日 石川県登録 |
附属 |
・素銅地金着はばき
・黒変塗鞘打刀拵 |
価格 |
609,400 円(税込)
 |
|
 |
|
うぶ出しの刀で当店にて美術鑑賞用上研磨を施しました。
鎬地は柾目が強く現れ、地は杢目柾流れて少しく肌立ち、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き、刃縁よく沸づき、互ノ目焼き頭は幾重に小互ノ目丁子を交え、砂流かかるなど賑やかな出来口の一刀です。
付属の拵は現在に至るまで切羽の一枚もすり替えられることなく伝来してきたうぶの拵で、金具随所に隅切角に三木紋(折敷に三文字、折敷に算木とも呼ぶ。)があしらわれ、総体に黒一色で纏め上げ、柄は太目で、目貫は素銅線を綱状に捻じり、鐔は椀形で二本目釘でしっかりと柄と刀身が留められた、武骨一辺倒な仕上がりになっています。鞘の塗りの状態も良く、凹みや漆剥げはありません。時代物の金着はばきが装着され、石川県の昭和27年大名登録刀であることからも、加賀前田家所縁の上級武士の指料であったことがうかがわれます。
内外共にコンディションが良い一刀ですので、拵も含め、是非とも保存審査を御受審頂き、末長く後世に伝えて頂きたい一刀です。
裸身重量684グラム。 拵に納めて鞘を払った重量980グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|