刀 651 |
 |
菊池住惟忠 昭和六十年一月吉日 |
 |
- Kikuchi ju Koretada - |
|
|
|
刃長 |
二尺四寸七分九厘 / 75.1 cm |
反り |
八分五厘 / 2.58 cm |
元幅 |
34.4 mm |
元重 |
6.8 mm |
先幅 |
物打23.5 mm 横手位置26.2 mm |
先重 |
物打5.6 mm 松葉先5.7 mm |
目釘穴 |
1個
|
時代 |
昭和60年(1985)
The latter period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和60年7月17日 熊本県登録 |
附属 |
・素銅地金着二重はばき
・白鞘 |
価格 |
400,000 円(税別)
 |
|
|
 |
|
本名大塚惟忠。熊本県菊池市在住。全日本刀匠会会員で、優秀賞等多数の受賞歴があり、地刃冴えた出来口が人気の現代名工の一人です。師は大塚盛竜。
本刀は反りやや高く、切先延びた豪壮な姿で、清麿を範とした作品。自家製鋼による地鉄に定評ある惟忠ですが、本刀もそれに洩れず非常に良い地鉄を呈しており、匂口明るく冴えた焼刃は見事で、随所に砂流が見られ、変化に富んだ刃中の働きを楽しむことができます。
裸身重量898グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|