刀 556 |
|
関住兼則作 昭和十二二年十月日 |
|
- Seki ju Kanenori saku - |
|
|
|
刃長 |
二尺二寸二分三厘 / 67.35 cm |
反り |
五分 / 1.5 cm |
元幅 |
31.5 mm |
元重 |
7.8 mm |
先幅 |
23.4 mm |
先重 |
5.7 mm |
目釘穴 |
1個
|
時代 |
昭和14年(1939)
The early period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成23年7月21日 兵庫県登録 |
附属 |
・素銅地金鍍金庄内はばき
・略式九八式軍刀拵 |
価格 |
360,000 円(税込)
|
|
|
|
|
本名小島太郎。小島時二郎『兼道』との兄弟で、明治四十年五月(1907)に岐阜県関市長住町に生まれました。
渡辺兼永の門下となって日本刀鍛錬塾で学び、昭和44年2月7日に文化庁より作刀認可。新作名刀展で入選8回を受賞するなど、大東亜戦争時には陸軍受命刀工として活躍した昭和を代表する関鍛冶の一人です。
桜に「昭」の検査刻印は、昭和17〜18年に名古屋陸軍造兵廠関分工場が「關」刻印を使用するようになって以降、内務省令によって打たれるようになったと言われていますが、本刀は昭和十四年の作にも関わらず、桜に「昭」の刻印が打たれていることから見て、この種の刻印の使用開始が数年遡ることを示す新資料として価値高い一刀ではないでしょうか。
或いは附属している末期型略式九八式軍刀拵から察するに、昭和十四年に打たれた無刻印の本刀を、軍刀として出荷するにあたって刻印を打ったものでしょうか。
いずれにせよ研究価値充分にあると思われますので、軍刀を研究されておられる方に、是非とも本刀と刻印の研究をお願いしたく思います。
※本刀は資料的価値高い一刀として、軍刀サイトに紹介されました。
裸身重量822グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,160グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|
|