刀 1568 |
 |
無銘(日置兼次) |
 |
- Mumei(Heki Kanetsugu) - |
|
|
|
刃長 |
二尺二寸一分三厘強 / 67.07 cm |
反り |
五分四厘弱 / 1.64 cm |
元幅 |
32.8 mm |
元重 |
8.0 mm |
先幅 |
物打24.8 mm 横手位置22.0 mm |
先重 |
物打5.7 mm 松葉位置5.4 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸中期~後期
The middle ~ latter period of Edo era |
鑑定書 |
貴重刀剣認定書 |
登録 |
令和4年10月13日 東京都登録 |
附属 |
・白鞘 / 継木
・素銅地銀着はばき
・黒棕櫚塗鞘 |
価格 |
275,000 円(税込)
 |
|
 |
|
兼次は因州池田家に仕えた刀工で、因州に移住した兼先の後裔。明治迄十二代続き、数多の利刀を鍛えました。
この刀は大きく磨り上げられるも元幅の幅差今尚開き、鋩子はやや延び、地鉄は杢目肌よく錬れて詰み、ちりちりと細かな地景入って精美。刃文は匂口明るい直刃で、地刃共に破綻が無く、鋩子は直ぐ調にやや湾れごころを交えて先焼詰風に極短く返っています。
現状でも地刃の鑑賞は可能ですが、点々と薄錆が見られます。とは言え深い錆は無く、上述の通り地鉄は実に精良。指裏の茎尻に金粉銘の跡が見られ、また、付属する棕櫚塗鞘は、棟方を平に削ぎ落とした変わり形。これといった凹みや痛みも無く、非常に健全。
昭和46年の貴重刀剣認定書では日置兼次と極められていますが、再研磨を施し保存審査を受審すれば、極めが変わる可能性を秘めています。
上述の通り、鞘の状態が良いので、お手持ちの金具で柄を新調し、拵も蘇らせてお楽しみ頂ければと思います。簡易武用柄で宜しければ、鐔や切羽も含め、38,500円(税込)にて新調致します。
手持ちバランス良く、扱い易さを感じさせる一刀です。研磨も格安にて承りますので、お気軽にご相談下さい。
裸身重量774グラム。 はばきを付けた重量804グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|