刃長 |
二尺八分五厘強 / 63.2 cm |
反り |
四分零厘弱 / 1.22 cm |
元幅 |
30.6 mm |
元重 |
7.6 mm |
先幅 |
物打23.8 mm 横手位置21.7 mm |
先重 |
物打6.2 mm 松葉位置6.2 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和前期
The early period of Showa |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成7年9月19日 東京都登録 |
附属 |
・真鍮はばき
・黒石目塗鞘打刀拵 |
価格 |
175,000 円(税込)
 |
|
 |
|
手元資料乏しく、いずれの貞弘か判断しかねますが、銘振りや作風は一龍子長光に通じる感があります。元先の幅差程好く開き、切先やや延び、地鉄は地沸ついた無地肌に、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き、刃中よく沸え、足頻りに入り、総体に角張った互ノ目を形成し、鋩子はやや弛み込んでフクラの先で駆け出しています。
付属の拵は模擬刀の拵を転用したものですが、当店にてしっかりと整備済みですので、柄にガタツキは無く、鐔鳴りもほぼありません。
刀剣趣味初心者入門用、少年や女性用の短めの居合稽古刀、或いは試斬刃筋確認稽古刀としてお手頃な価格でご紹介致しますので、是非この機会にご検討下さい。
裸身重量756グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,001グラム。
※委託品
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|