刀 1544 |
 |
兼植(折返銘)
|
 |
- Kanetane - |
|
|
|
刃長 |
二尺二寸四分一厘九毛弱 / 67.93 cm |
反り |
五分零厘弱 / 1.52 cm |
元幅 |
30.65 mm |
元重 |
6.8 mm |
先幅 |
物打23.9 mm 横手位置21.2 mm |
先重 |
物打6.2 mm 松葉位置5.1 mm |
目釘穴 |
3個 |
時代 |
室町後期天正頃(1573~)
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
特別貴重刀剣認定書 |
登録 |
昭和44年7月31日 東京都登録 |
附属 |
・素銅はばき
・白鞘 |
価格 |
385,000 円(税込)
 |
|
 |
|
兼植は本国美濃の関ですが、越前国の守護大名朝倉孝景に招かれ、越前国一乗谷(現在の福井県福井市)に移住しました。織田信長によって朝倉家が滅ぼされた後も、朝倉家に代わって越前国を治めた柴田勝家に仕え、数多の利刀を鍛え続けました。その斬れ味は歴代の兼植を通じ、いずれも大業物や良業物の評価を受けています。
この刀は大きく磨り上げられるも銘を折り返して残し、元先の幅差開いて切先延びた鋭い造り込み。地鉄は杢目肌よく練れて詰んで地沸付いて精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、刃縁にはやや大粒の沸が盛んに付き、刃中には足が盛んに入って砂流かかり、金筋入る。帽子は表裏直ぐに先丸く返る。特筆すべき鍛錬疵無し。手元重心でバランスが良く、使い勝手の良さを感じさせます。はばきを見るに、元来は金または銀の着せがなされていたようで、伝来の良さを感じさせます。現状でも地刃の鑑賞には支障ありませんが、出来優れた一刀だけに、再研磨頂きまして特別保存刀剣鑑定を是非御受審頂きたく、お求め易い価格でご紹介する次第です。
裸身重量734グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|