刀 1501 |
 |
近江守源宗利 |
 |
- Omi no kami Minamoto Munetoshi - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸六厘強 / 69.9 cm |
反り |
六分八厘強 / 2.08 cm |
元幅 |
31.2 mm |
元重 |
6.7 mm |
先幅 |
物打24.7 mm 横手位置20.8 mm |
先重 |
物打5.8 mm 松葉先4.4 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
江戸前期
The early period of Edo era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成22年10月21日 愛媛県登録 |
附属 |
・銀はばき
・黒蝋塗鞘打刀拵 |
価格 |
440,000 円(税込)
 |
|
 |
|
はじめ岐阜、後名古屋にて打つ。初代。江戸前期寛文頃に槌を振るった刀工です。
この刀は元先の幅差頃好く開いて中切先。寛文頃に活躍した刀工の作としては鳥居反りが眼に付く反り姿。地鉄は小板目少しく肌立ち、刃文は匂口明るい互ノ目乱れで、焼き頭は尖りごころ。一部蛙子丁字風の刃を交じえ、湯走、飛焼風の刃も看取されます。刃中には随所に砂流や金筋が見られ、上述の通り名古屋でも鍛えていたためであろう、尾張新刀のように強く大粒の沸が、さも銀砂を撒いたように豊かに付いています。鋩子は互ノ目が横手下で焼き幅を広げ、直ぐに先大丸に返っています。
附属の拵は龍図で統一されており、柄にガタツキは無くしっかりとしています。鐔鳴りはします。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせます。
特筆すべき瑕疵も無く、出来良い一刀ですので、是非とも保存刀剣鑑定を御受審下さい。
裸身重量749グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,087グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|