刀 1497 濃州関住兼助
- Noshu Seki ju Kanesuke -

刃長 二尺三寸七分九厘強 / 72.1 cm 反り 四分六厘弱 / 1.4 cm
元幅 30.9 mm 元重 6.7 mm
先幅 物打25.3 mm  横手位置21.4 mm 先重 物打5.5 mm  松葉先5.3 mm
目釘穴 1個 時代 室町後期~江戸前期
The latter period of Muromachi era ~ The early period of Edo era
鑑定書 登録 令和4年4月12日 東京都登録
附属 ・素銅地金鍍金はばき
・黒変塗鞘半太刀拵
価格 380,000 円(税込)



兼助と名乗る刀工は銘鑑によると古刀、新刀合わせて9名見られ、本刀は室町後期または江戸前期の寛永頃に活躍した兼助ではないかと思われます。
反り浅目で切先延びた鋭い姿が印象的で、地鉄は杢目肌が肌立って地景入り、刃文は湾れ調子に互ノ目を交え、刃縁には砂流や二重刃が見られ、総体に刃縁から平地に向かっての働きが顕著に見られます。鋩子は表は直ぐに、先沸筋食い下げて丸く返り、裏は表よりも焼き幅広く先丸く返っています。

附属の拵は素銅地一作金具の半太刀拵で、切羽は素銅地に銀を着せており、これまですり替えられること無く伝来してきた完全なオリジナルです。現状では柄に僅かにガタツキと鐔鳴りがありますが、ご用命頂ければ有償にて整備させていただきます。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせますが、こうした完全うぶの拵は年々姿を消すばかりですから、居合等にはご使用にならず、純然たる観賞用としてお楽しみいただきたく思います。内外共に是非とも保存鑑定を御受審下さい。

裸身重量760グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,076グラム。


各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。