刀 1460 |
 |
無銘(藤島)
|
 |
- Mumei(Fujisima) - |
|
|
|
刃長 |
二尺二分二厘弱 / 61.28 cm |
反り |
七分三厘五毛強 / 2.23 cm |
元幅 |
25.9 mm |
元重 |
6.1 mm |
先幅 |
物打19.6 mm 横手位置17.4 mm |
先重 |
物打5.1 mm 松葉位置4.0 mm |
目釘穴 |
3個 |
時代 |
室町初期
The early years of Muromachi era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和39年3月16日 福岡県登録 |
附属 |
・銀二重はばき
・白鞘 |
価格 |
250,000 円(税込)
 |
|
 |
|
藤島とは、山城の名工、来國俊の門人であった初代藤島友重を祖とする、鎌倉末葉から南北朝に加賀国に移り住み作刀した刀工一派で、越前国藤嶋を生国とする故に藤嶋と称すると伝えられています。現存する藤島は室町初期より見られ、室町後期頃は特に繁栄しました。作柄は、姿などに京風の雰囲気が垣間見られますが、地鉄に黒味があり、大和伝風のものも、備前、美濃伝にも見える作品があると云われています。
この刀は大きく磨り上げられるも、今尚踏ん張り強く、反り強く、茎を見ると反りを伏せられた形跡がある点からも、元の姿は優雅な太刀であったことが容易に想像できます。地鉄は小板目に柾気が強く現れ、地沸付いて地景入り、刃文は互ノ目乱れを主に小乱れや互ノ目丁字を交え、匂口明るく、刃縁に大粒の沸が絡み、砂流見られ、飛焼も交え、物打辺りからは更に覇気を増して皆焼がかり、鋩子は直ぐに先丸く返っています。
刃長こそ短いものの、覇気溢れる出来口は鑑賞刀として申し分無く、刀剣趣味初心者のみならず、玄人にもお値段以上にお楽しみ頂けるものと、自信をもってお奨め致します。
裸身重量505グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|