刀 1457 |
 |
摂州住人秀久作 平成七年十二月日
|
 |
- Sesshu junin Hidehisa - |
|
|
|
刃長 |
二尺四寸四分五厘五毛弱 / 74.1 cm |
反り |
六分一厘 / 1.85 cm |
元幅 |
31.3 mm |
元重 |
6.6 mm |
先幅 |
物打24.6 mm 横手位置23.6 mm |
先重 |
物打5.2 mm 松葉位置5.6 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
平成7年(1995)
The early period of Heisei era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成8年1月18日 兵庫県登録 |
附属 |
・銀はばき
・黒蝋塗鞘打刀拵(新調渡し)
・白鞘 / 簡易継木 |
価格 |
武用拵新調渡し
440,000 円(税込)
 |
|
 |
|
秀久刀匠は兵庫県宝塚市にて槌を振るい、華やかな丁子乱れの作を好んで鍛えました。斬れ味が良いと定評ある刀工です。
この刀はもと先の幅差頃好く開き、表裏に刀樋を掻き流しとし、地鉄は小板目が良く練れて詰み、地沸付いて精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目丁字乱れで、刃縁や刃中には砂流が見られ、太く短い足入り、蟹爪刃の如き刃も交じる。鋩子は表裏乱れ込んで先丸く返る。
手元重心でバランスが良く、拵にかければ更にバランス良くなり、片手操作に適した武用刀としても活躍してくれることでしょう。
※写真の拵は同図柄の金具を用いた別の刀の拵です。木綿柄巻仕上げにてお納めします。
裸身重量724グラム。 拵に納めて鞘を払った予想重量980グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|