刀 1418 |
 |
無銘(法城寺吉次) |
 |
- Mumei (Hojoji Yoshitsugu) - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸六分八厘強 / 71.78 cm |
反り |
五分零厘弱 / 1.52 cm |
元幅 |
29.8 mm |
元重 |
6.6 mm |
先幅 |
物打23.3 mm 横手位置20.2 mm |
先重 |
物打4.8 mm 松葉位置4.6 mm |
目釘穴 |
3個 |
時代 |
江戸前期
The early period of Edo era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
昭和57年1月18日 熊本県登録 |
附属 |
・素銅地金着二重はばき
・黒蝋塗鞘打刀拵(新調済)
・白鞘 / 簡易継木 |
価格 |
385,000 円(税込)
 |
|
 |
|
俗名、根本吉兵衛。法城寺國正門人。本国は常陸。江戸前期寛文頃に肥後守を受領、元禄五年に薩摩へ下向し、薩摩藩島津家のお抱え工として鍛刀。老後は江戸に帰参。江戸法城寺一派に属し虎徹、正広、兼重などと良くにた作品を残しています。
この刀は元先の幅差開き、反りはやや浅目で中切先やや延びごころ。地鉄は小板目よく練れて詰み、刃文は匂口深くい互ノ目乱れを焼きあげ、足よく入り、大粒の沸が匂口に絡み、鋩子は荒沸付いて直ぐに先丸く返る。
附属の拵は町井勲監修の下製作しました武用拵で、柄巻きは牛革裏でしっかりと巻き上げました。鞘を払って構えてみると、手元重心の絶妙たるバランスで、片手操作も楽々をこなすことができす一刀です。
刃中に鍛錬疵がありますが、古来より虎徹に似ると称賛される法城寺派の一刀が、町井勲監修の武用拵付きにこの価格!! この機会を逃さずご入手下さい。
裸身重量692グラム。 拵に納めて鞘を払った重量937グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|