刀 1414 |
 |
関住秀宗作 平成丁丑年秋吉日 |
 |
- Seki ju Hidemune - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸三分八厘強 / 70.86 cm |
反り |
六分三厘弱 / 1.92 cm |
元幅 |
31.8 mm |
元重 |
7.35 mm |
先幅 |
物打25.5 mm 横手位置23.4 mm |
先重 |
物打5.6 mm 松葉位置4.6 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
平成9年 (1997)
The early period of Heisei era |
鑑定書 |
― |
登録 |
平成9年9月25日 岐阜県登録 |
附属 |
・銀はばき
・黒蝋塗鞘打刀拵 |
価格 |
450,000 円(税込)
 |
|
 |
|
松原龍平。昭和5年生まれ。岐阜県関市住。十三代川島正秀、中田兼秀両刀匠に作刀を学び、新作名刀展の展覧会では数々の賞を受賞しています。
元先の幅差頃好く、切先延びごころ。表裏に刀樋を掻き流し、地鉄は板目肌柾流れ、地景入る。刃文は匂口明るく、互ノ目乱れを焼き上げており、処々に尖りごころの刃交じり、刃縁の随所に砂流が顕著に見られ、地鉄に絡んだ渦巻き状の刃も見られ、見応えある出来口。鋩子は直ぐ調に砂流顕著に先丸く返る。
附属の拵は柄巻きを牛の裏革にて巻き上げている。鞘を払って構えてみると、手元重心で非常にバランスが良いことに驚かされる。柄にガタツキはありませんが、柄巻は使用感があるので、近い将来巻き直しをご検討下さい。
裸身重量688グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,000グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|