刃長 |
二尺三寸三厘強 / 69.8 cm |
反り |
七分二厘強 / 2.2 cm |
元幅 |
30.1 mm |
元重 |
7.4 mm |
先幅 |
物打28.7 mm 横手位置20.4 mm |
先重 |
物打6.0 mm 松葉位置4.2 mm |
目釘穴 |
3個 |
時代 |
室町後期
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和26年12月21日 東京都登録 |
附属 |
・素銅地銀着はばき
・黒蝋塗鞘太刀拵
・白鞘 / 継木 |
価格 |
484,000 円(税込)
 |
|
 |
|
元先の幅差程好く開いて中切先気持ち延びごころ。表裏に刀樋を丸留として添樋を連れ、重ね厚目。地鉄は小板目柾流れて少しく肌立ち、刃文は匂口明るい互ノ目乱れで、刃中には細かな砂流が盛んに見られ、全体の出来を見ると、刃中よりもむしろ刃縁の働きが顕著に現れた出来と言える。帽子は直ぐ調に沸筋を食い下げて先丸く返る。手元重心でバランスが良く、是非とも再研磨の上保存審査を御受審頂きたい一刀です。
製作年代を室町後期と表記しましたが、研磨後の鑑定によってはもう少し時代が上がる可能性もあります。
附属の拵は完全なうぶ。経年の劣化によるものか、太鼓革が失われているのが惜しまれるも、簡素ながら威風堂々とした古式太刀拵は強い存在感を醸し出しています。
太鼓革等の工作承っておりますので、お気軽にご用命下さい。
裸身重量722グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,151グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|