刀 1367 |
 |
備州長船兼光 |
 |
- Bishu Osafune Kanemitsu - |
|
|
|
刃長 |
二尺二寸四分七厘強 / 68.1 cm |
反り |
三分三厘 / 1.0 cm |
元幅 |
29.5 mm |
元重 |
6.8 mm |
先幅 |
物打23.6 mm 横手位置21.0 mm |
先重 |
物打5.2 mm 松葉位置4.4 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
室町後期
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和53年4月20日 兵庫県登録 |
附属 |
・銀はばき
・白鞘 |
価格 |
385,000 円(税込)
 |
|
 |
|
兵庫県下にある旧家からの初出品です。元先の幅差さほど目立たず、切先延びた豪壮な姿。表に刀樋を丸留に、裏には二本樋を丸留に掻いています。全体的に薄っすらと蜘蛛の巣が張ったような錆に包まれているため、現状では白熱刀による地刃の鑑賞には適しておらず、むしろ蛍光灯の下で地刃を楽しめる状態です。製作年代を室町後期と表記致しましたが、研磨後の仕上がり如何によれば、室町後期よりも遡るかもしれません。
地鉄は杢目肌よく練れて積んで精美であり、刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子に互ノ目や互ノ目丁字を交え、帽子は直ぐに先丸く返っています。
兼光銘に冠しましては、室町後期の天文頃迄、備前に数名同銘工が確認されているため、無碍に否定することはせず、研磨後の審査に委ねたい。出来良い一刀ですから、偽銘との審査結果が下っても、無銘にすればなかなかに期待できる鑑定結果が下るのではないかと思います。手持ち軽く扱い易さを感じさせるこの絶妙なるバランス。本刀、只者では無いかもしれません。
裸身重量615グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|