刀 1291 |
|
備州長船祐定 天正二年八月日 |
|
- Bishu Osafune Sukesada - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸一分六厘 / 70.04 cm |
反り |
五分六厘 / 1.71 cm |
元幅 |
30.4 mm |
元重 |
6.4 mm |
先幅 |
物打24.1 mm 横手位置21.2 mm |
先重 |
物打5.1 mm 横手位置5.0 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
天正二年(1574)
The latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
保存刀剣鑑定書 |
登録 |
平成18年6月13日 大阪府登録 |
附属 |
・銀はばき
・腰茶石目黒石目塗鞘打刀拵
・白鞘 / 継木 |
価格 |
1,100,000 円(税込)
|
|
|
|
末備前物と称される室町末期の刀工中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。 刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。
杢目肌が柾に流れ、淡く映り立った地鉄に互ノ目を焼いた末備前らしい出来口を示す本刀は、大阪の旧家から出たうぶ出し品で、薄っすらと錆に包まれていた状態のものを、当店にて上研磨、白鞘、銀はばき、銀切羽、拵の補修、保存刀剣審査等、全ての諸工作を行いました。それらコストの関係もあって、割高に感じられるかもしれませんが、同じ諸工作を個人で行いますと、ゆうに40万円を越えますので、それらを考えますと大変お買い得です。一切手をかける必要がない真面目な年紀入り祐定を、是非この機会に御入手下さい。
大東亜戦争時、家伝の祐定を軍刀として携えたため、柄頭付近に猿手鐶が取り付けられています。野戦用革覆は当店にて取外し、国産本漆にて傷んでいた箇所は全て補修済み。研磨は日本美術刀剣保存協会主催のコンクールで入賞を果たす名手による上研磨です。
裸身重量735グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,078グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|
|