刃長 |
二尺四寸一分八厘強 / 73.3 cm |
反り |
四分九厘強 / 1.5 cm |
元幅 |
30.7 mm |
元重 |
7.8 mm |
先幅 |
物打25.1 mm 横手位置22.6 mm |
先重 |
物打6.3 mm 松葉位置5.2 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
室町中期 ~ 後期
The middle ~ latter period of Muromachi era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和45年7月2日 兵庫県登録 |
附属 |
・素銅地銀着はばき
・黒石目雲文青貝散塗鞘打刀拵
・白鞘 / 継木 |
価格 |
663,000 円(税・送込)
 |
|
 |
|
反り程好く、元先の差さほど開かず、帽子は延び、表裏に丸留の刀樋と添樋を柄付剣に見立てて掻き、力強さを感じさせ、実戦期の作品だけあって手持ちバランスも良い。
杢目肌良く練れて詰んで精美な地鉄に、乱れ刃を巧みに焼き上げ、刃中には長い金筋や砂流がかかり、足、葉入り、互ノ目交じり、所々に小疵はあるも、見るからに名のある刀工の作であることが窺い知れる。
茎は反りを伏せた形跡が見られ、茎尻がうぶであるなら、典型的な片手打の一刀であったものと思われます。是非とも鑑定を御受審頂きたい一刀です。
附属の拵は手の込んだ変わり塗りで格式高く、本刀の伝来の良さを物語っている。柄は後世の合わせのようで、柄巻きの菱も崩れてしまっているため、余力ある方は思い切ってお好みの金具で上柄を新調してお楽しみ頂きたい。
出来良い一刀ですので、居合のお稽古にはお使いになられず、観賞用として御愛蔵下さい。どうしても居合に使われたい場合は、鞘だけでも新調してからお使い下さい。古い拵を大切に保存していきましょう。
裸身重量726グラム。 拵に納めて鞘を払った重量984グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|