刃長 |
二尺五分五厘強 / 62.3 cm |
反り |
二分六厘強 / 0.81 cm |
元幅 |
30.3 mm |
元重 |
6.5 mm |
先幅 |
物打24.8 mm 横手位置23.2 mm |
先重 |
物打5.0 mm 松葉先5.0 mm |
目釘穴 |
2個 |
時代 |
室町後期 |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和43年8月15日 兵庫県登録 |
附属 |
・素銅地銀鍍金はばき
・陸軍九八式軍刀拵(本漆石目塗) |
価格 |
360,000 円(税別)
 |
|
 |
|
元先の差さほど開かず、反り浅目で切先延びた鋭い造り込み。地鉄は小板目杢交じりで良く練れて詰み、少しく肌立つ。刃文は匂口明るく冴えた小湾れ調子の互ノ目乱れで、焼頭に細い足が複数入って互ノ目を細分化している。物打辺りから焼きなましが施されており、現在の研磨状態では少し見辛いものの、然るべき観賞用研磨を施すことでもう少し見易くなります。
附属の九八式陸軍刀拵は外地へ持参された形跡が無く、ほぼ未使用の良い状態で、鉄やアルミ鞘が多く経眼される陸軍刀に於いて、本刀の拵は木地に本漆による石目塗が施された高級品で、柄頭には桔梗紋が据えられています。金具は全て132番揃。完璧なるオリジナルです。
※塗に乾燥による罅割が二ヶ所見られますが、殆ど気にならない程度の物です。
裸身重量684グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,052グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|