刀 1053 |
 |
肥前國住正吉作 昭和庚申年卯月日 |
 |
- Hizen no kuni ju Masayoshi - |
|
|
|
刃長 |
二尺三寸九分 / 72.43 cm |
反り |
六分四厘弱 / 1.95 cm |
元幅 |
31.8 mm |
元重 |
7.0 mm |
先幅 |
物打22.9 mm 横手位置20.75 mm |
先重 |
物打4.7 mm 松葉位置4.7 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和55年(1980)
The latter period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和55年5月13日 佐賀県登録 |
附属 |
・素銅地銀鍍金はばき
・白鞘 |
価格 |
大小で
425,000 円(税別)
 |
脇指 641 |
 |
肥前住正吉作之 庚申歳十二月日 |
 |
- Hizen ju Masayoshi - |
|
|
|
刃長 |
一尺五寸三分四厘強 / 46.5 cm |
反り |
三分l八厘 / 1.15 cm |
元幅 |
30.1 mm |
元重 |
6.8 mm |
先幅 |
物打23.2 mm 横手位置20.6 mm |
先重 |
物打4.8 mm 松葉先4.9 mm |
目釘穴 |
1個 |
時代 |
昭和55年(1980)
The latter period of Showa era |
鑑定書 |
― |
登録 |
昭和56年1月13日 佐賀県登録 |
附属 |
・素銅地銀鍍金はばき
・白鞘 |
価格 |
大小で
425,000 円(税別)
 |
|
 |
|
本名、田口庄一。佐賀県唐津市住。父である田口庄次(刀匠銘 國正)に学びました。
この大小は、小板目肌よく練れた地鉄に互ノ目を焼き上げた作品で、刃中には足や葉が入り、帽子は表裏共に直ぐに丸く返っています。
鑑賞用として、また、武用刀としても愛玩頂ける現代刀の真面目な大小を、お求め易い価格でご提供致します。この機会に刀剣趣味人憧れの大小を是非ご入手ください。
(大)裸身重量692グラム。
(小)裸身重量446グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
|
|

|